スポンサードリンク
今年も焼き芋の季節がやってきますね。
ホクホク美味しい『さつまいも』
子ども達を連れて、芋掘り体験なんていうのも楽しそうですね。
スポンサードリンク
ところで、『さつまいも』の収穫時期って具体的にいつ頃なのでしょうか?
『さつまいも』は育てやすく、初心者にオススメ
『さつまいも』は、暑さや病害虫に強く、栽培方法としても殆ど手間がかかりません。
簡単に育てられるので、家庭菜園の初心者にもオススメ。
植付けは、5~6月頃にするのが一般的です。
収穫時期は、具体的にいつ頃?
植付け時期や、気候によっても左右されますが、植付けから100日~4ヵ月頃までが収穫の適期とされています。
あまり遅くまで土の中にあると、繊維質が増して美味しくなくなったり、亀裂が入ってしまうこともあります。
また、低温にあたると腐ってしまうので、霜が降りる前には必ず収穫するようにしましょう。
収穫の時期は外見から見分けられる?
葉や茎の色が黄色く枯れ始めたり、葉が少なくなってきたら収穫の目安ともいわれますが、その年の天候や気温によって異なるので、外から判断することは難しいです。
その為、収穫の前には「試し掘り」をすることが望ましいです。
ツルや芋を傷つけないように気をつけながら、土を慎重によけて、土の中からサツマイモの大きさを確認します。
べニアズマであれば、長径7~8センチ・長さ30センチくらいが理想的でしょうか?
小さいようであれば、少し日をおいてから収穫するようにしましょう。
収穫と保存について
収穫は、必ず晴天の日に行いましょう。
根元から10㎝くらいのところのツルをハサミで切って、スコップで株の周りの土を掘り起こして柔らかくしてから引き抜きます。
収穫した『サツマイモ』は、洗わずに土の上で1時間くらい日にあてて表面を乾燥させます。
そうすることで、保存性が高まるのです。
スポンサードリンク
その後、風通しの良い日陰で2週間以上おくと甘みが増します。
収穫直後に食べるより、1~2ヵ月後に食べるほうが、甘くて美味しいですよ。
長く保存させるには、新聞紙などに包んで、夏は涼しいところ、冬は暖かいところへ保存すると良いでしょう。
冷蔵庫は、低温すぎるので、あまりオススメできません。
『さつまいも』の収穫についてまとめてみましたが、いかがでしたか?
スーパーで購入する場合は、「重くて太い」「皮の色が艶やかで均一」「傷やしわが無い」ものが美味しい『さつまいも』のポイントなので、参考にしてみてください。
因みに、ヒゲの多いものは繊維質が多い証拠なので、食感が気になる!という人は、避けたほうがいいかもしれませんね。
さつまいもを通販で手に入れる方法は?
さつまいもは通販でも手に入れることが可能です。
芋掘りに出かけてさつまいもを手に入れるのが難しい方は、通販で購入することも可能です。
単位は1キロ単位から購入する事が出来、5キロだと2,000円〜3,000円程度で日本全国から取り寄せが可能です。
地域名を指定してさつまいもを購入できるので、ご自分が好きなブランドがある方は、ネット通販は大変便利な注文方法となります。
芋掘り体験イベントの参加費はいくら?
日帰りのツアーなどで芋掘りを体験できるイベントがこの時期はたくさん開催をされます。
バスや現地集合で参加できるもので、参加費は1000円以下の所が殆どです。
例えば福岡市にある、せふり畑の芋掘り体験では、大人1000円、子供700円の参加費となっています。
家族4人(大人二人+子供二人)で参加した場合は、3400円で芋掘りを楽しめる計算になります。
芋掘りのイベントは全国各地で開催をされているので、観光に出かけられる方は地域の芋掘りイベントを調べてみて下さい。
芋掘りで収穫したさつまいもをどうやって保存すればいいか?
さつまいもは常温保存でも1ヶ月から3ヶ月程度は日持ちをする食べ物です。
温度変化や湿度変化が少ない日陰に保管することで、長持ちさせることが可能です。
保管に使う容器はプラスチックや木箱でも可能ですが、ダンボールが最適です。
調理をする際に余ってしまったさつまいもは、カットして小分けにして、ジップロックに入れましょう。
そしてそれを冷凍保存して、レンジで解凍しながら使っていけば良いです。
近年では冷蔵庫にチルドルームというものが用意されているので、長期保管をしたい場合はチルドルームを活用すると、さらに長持ちをさせることが可能になります。
さつまいものたべ頃を外観からどうやって見分ければいいか?
収穫してから2週間程度置いたほうが、甘みが増してくると言われます。
外から触って硬い状態よりも、指で押した時に柔らかさが若干出ている状態が食べ頃となります。
糖度は保管期間に比例して増していきますが、あまり長く保管していくとカビが生えたり、腐食してしまうことがあるので、2週間程度寝かせたら調理に使って消費してしまったほうがいいと思います。
芋掘りに適したスコップは?
遠足や体験ツアーでは主催者が用意してくれるはずですが、ご自身で育てる際や、スコップを用意する際は、芋掘り用のスコップを探しましょう。
サツマイモの場合は腕で引き抜けるので、スコップを用意しなくても対応が出来るはずです。
芋掘りをする時の服装は?
腰を使う作業になるので動きやすい服装が良いです。
子供の遠足であれば体操服を使う学校が多いと思います。
家族で芋掘りに出かける際は、汚れても良い服装を事前に準備しておきましょう。
泥で服が汚れるので、白い服よりも色が濃い服を用意したほうがいいです。
代表的な関東の芋掘りスポットと芋掘りが楽しめる次期
関東では9月から11月上旬にかけて、芋掘りがハイシーズンとなります。
芋掘りを楽しめるエリアとしては、落花生で有名な千葉県が最も多くの農園があります。
それ以外の地域ですと、茨城県と埼玉の件の一部にも芋掘りが出来るスポットがあります。
ここではアクセスが良く、車でも電車でも行くことが出来る農園をご紹介します。
小松沢レジャー農園(埼玉県秩父郡横瀬町)
ぶどう、さつまいも、きのこの味覚狩りに対応し、最寄り駅からの送迎もしてくれる農園です。
遠方からのアクセスでも車を持っていなくても、来園することが可能です。
ぶどうは8月中旬から11月下旬まで、さつまいもは10月上旬から11月上旬まで、きのこは年間を通じて摘み取りが可能です。
さつまいもの味覚狩り料金は、2株で500円となっています。
成田ゆめ牧場(千葉県成田市)
こちらも電車での来園が可能です。
最寄り駅はJR滑河駅であり、そちらから無料の送迎バスで10分ほどで牧場まで到着します。
利用できる味覚狩りとしては、栗、さつまいも、落花生の3つに対応をします。
栗は9月上旬から10月上旬まで。
さつまいもは、9月中旬から11月中旬まで。
落花生は10月中旬から11月上旬まで楽しむことが出来ます。
成田ゆめ牧場は味覚狩り以外にも入場料が大人1400円、子供700円、大型犬1500円、小型中型犬1,000円必要です。
スポンサードリンク