スポンサードリンク
元は中国から伝わった五節供の行事に由来します。
奈良時代には朝廷内で節日に食べる料理を節会(せちえ)として行われ、そこで出す料理を節供(せちく)と言いました。
この事を一般庶民がならって御節供を行うようになったものと言われています。
スポンサードリンク
昔は一年に五節句の祝儀料理が食べられていたものです。
五節句とは一年に五回ある季節の節目の日の事で
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)
の事で、このうち一番重要なのが正月である事から正月料理をおせち料理として食べられるようになったと言われています。
最初は本膳料理(お膳に並べる料理)だったのが煮染めを中心としたものを重箱に詰めるようになり食糧と御節との融合が進み、完全に料理全部を重箱に詰めるようになったのが明治以降と言われています。
御節料理は一般的には三段の重箱に詰めます。
祝いの肴三種(三つの肴、口取り)煮しめ。酢の物、焼き物です。
一つ一つの料理は、火を通したり、酢に漬けたり味を濃くするなど、日持ちのする物を入れます。
これはお正月を聖なるものとして捉え、歳神と共食する雑煮以外は火を使うことをできるだけ避けるべきという風習に基づくことと、家事から女性を解放するためという説もあります。
年神様とは、元旦の家々に幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様だと言われています。
おせち料理は年神様へのお供え料理だとも言われ、縁起の良い紅白や金色の食べ物が多く料理のなかに使われています。
元旦に食べる雑煮も年神様に供えた餅のご利益を頂戴するという意味があります。
五穀豊穣や子孫繁栄を願いながら、それぞれに意味を込められた料理を食べるのが日本の文化となって今に伝わっています。
しかし、おせち料理や雑煮に地域によって違いがあります。
雑煮に関しては味の違い、中に入れる物の違いや、餅の形まで違います。
そして一般的にはお正月の祝いは元旦からでしょうが、北海道は元旦より年越しの大晦日の方がみんな集まり盛大に行われます。
このように人の広がりとともに日本の文化も地域とともに変化しながら、伝わって行ったのでしょう。
最近はおせち料理も作る時代ではなく買ってくる時代へと変化していますが、一年中休みがない女性を家事から解放するためという説があるのであれば、働きながら家事をする女性も多い今の時代にはあっても良い事だと思います。
スポンサードリンク