スポンサードリンク
大人気の『デコパージュ』。手軽に出来るのに可愛らしいというのが、魅力的ですよね。
挑戦してみたいけど、材料を揃えるのが大変そう…なんて思っていませんか?
100円ショップの材料だけで手軽に出来ちゃうんですよ!
スポンサードリンク
■デコパージュとは?
『デコパージュ』とは、薄い紙に描かれているイラストや模様などを切り取って、様々な物の表面に貼り付けてデコレーションする工芸のことで、フランス語で“切り抜く”“切り裂く”ということを意味しています。
16世紀にイタリアの家具職人が東洋の漆工芸に魅せられて、模倣したのが始まりとされています。
よく使われるのは石鹸。
表面を自分好みの模様で飾り、アンティーク雑貨などと一緒に飾ったら素敵ですよね。
その他にも、色々な素材に貼り付けることができますが、最近は、子ども達の『上履き』を可愛らしくデコパージュするママ達が増えているみたいですね。
■ダイソーでデコパージュの材料は買える?
『デコパージュ』に挑戦してみよう!
でも、何を揃えればいいの??
そんな時は、ダイソーへ行ってみましょう。
デコパージュに必要な材料は、全て揃っちゃうんです!
≪デコパージュの材料≫
・貼り付ける素材(ペーパーナプキンやマスキングテープなど)
・布や小物などデコパージュする素材
・デコパージュ専用液
・ハサミ
・筆
ダイソーのデコパージュ専用液は、木材やプラスチックなどオールマイティーに使える物、布専用、トップコート用の3種類が用意されています。
■作り方
1・紙をカットする
貼りたいものに合わせて、素材となる模様をカットします。
ペーパーナプキンを使用する場合は、何層にもなっているので、重なっている白い紙は剥がし、絵が描いてある薄い1枚だけを使用します。
2・デコパージュ液を塗る
絵を貼りたい場所にデコパージュ液を塗ります。
ムラにならないよう、気をつけて丁寧に塗りましょう。
3・カットした紙を貼る
用意しておいた紙をデコパージュ液を塗ったところに置きます。
4・デコパージュ液を塗る
今度は、紙の上からデコパージュ液を塗ります。
5仕上げに、もう一度デコパージュ液を塗る
液が完全に乾いてから、最後にもう一度、丁寧にデコパージュ液を塗り完成です。
【ハンドメイド】100均ダイソーの材料で空きビンをデコパージュしてみた
■防水処理は?
『上履き』などの布製品をデコパージュした場合、気になるのは、洗ったら取れちゃうの?ということですよね。
実はこのデコパージュ液、防水効果もあるんです。
なので、洗っても大丈夫なんです!
時間がたったり何度も洗ったりしているうちに徐々に剥がれてくることもあるので、その時には、また新しいデザインを考えてデコパージュを楽しんでくださいね。
洗う時に、お湯を使わないことと、漬け置きをしないということが、長持ちさせる秘訣ですよ!
スポンサードリンク